予防歯科について

虫歯ができる子は3歳までに最初の虫歯ができます

反対に3歳までに虫歯がなければ、その後も虫歯ができない可能性が高いのです。

だから、虫歯なしで育てるために一番重要な時期は3歳までなのです。

また「乳歯はいずれ抜ける歯だから、虫歯になってもいいじゃない?」とお考えかもしれません。

しかし、乳歯に虫歯がある子供は、永久歯も虫歯になる可能性が高いことが分かっています。

このようなことから、3歳までに虫歯予防をしていくことが大切です。

 

具体的に虫歯の予防って何をすればいいのでしょう?

ずばり、フッ素を使うことです。

歯が生えてから2~3年は、歯は虫歯に対する抵抗力が弱いので虫歯は3歳までにできてしまうのです。

その時期にフッ素を使うことで歯自体が強くなります。虫歯に対する抵抗力があがるのです。

3歳までにフッ素を正しく使って虫歯0を目指しましょう

虫歯の原因になるもの

   ・歯質(歯の強さ・唾液の力・虫歯菌)

   ・食べ物(砂糖を含む食べ物)

ぱれっとの予防歯科で行っていること

  • 1
    虫歯予防のフッ素塗布
  • 2
    定期的な虫歯チェックと予防指導
  • 3
    1年に1回、全体のレントゲン撮影(パノラマ)
    半年に1回、虫歯ができやすい奥歯のレントゲン撮影

     
  • 4
    虫歯になりやすい奥歯の溝に、フッ素が含まれた樹脂を詰める(シーラント)

シーラントについて

定義と目的

歯科シーラントは、奥歯(臼歯や小臼歯)の表面にある、深く複雑な溝(裂溝)に、専用のプラスチック材料を塗ってコーティングする予防処置です。この溝は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、食べかすや細菌がたまりやすく、虫歯の発生リスクが高い場所なんです。シーラントを塗ることで、この溝を物理的にふさぎ、虫歯の原因となる食べかすや細菌の侵入を防ぎます。

対象者と重要性

特にシーラントをおすすめしたいのは、生えたばかりの永久歯を持つお子様です。生えたばかりの歯はエナメル質がまだ柔らかく、溝も深いため、とても虫歯になりやすい状態にあります。

中でも「6歳臼歯」と呼ばれる最初に生えてくる永久歯の奥歯は、その後の噛み合わせや歯並びに大きく影響する、とても大切な歯です。この6歳臼歯を虫歯から守ることは、お子様の将来の健康な歯並びを育む上で不可欠と言えるでしょう。

シーラントは歯を削る必要がなく、痛みもほとんど伴いません。そのため、お子様にとって初めての歯科予防処置としても受け入れやすく、歯医者さんへの苦手意識を減らすことにもつながります。痛みのない予防を通して、お子様が歯科治療に対して前向きな経験を積めるのは、大きなメリットと言えますね。

 

歯科シーラントの科学的根拠(エビデンス)

「本当に効果があるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。歯科シーラントの虫歯予防効果は、国内外の多くの信頼できる機関によって、科学的にその有効性が認められています。

  • アメリカ歯科医師会(ADA)は、シーラントを施した歯は虫歯になる確率が50%以上減少すると発表しています。
  • 米国疾病予防管理センター(CDC)の研究では、シーラントを施した子どもは、そうでない子どもと比べて虫歯のリスクが3倍低いことが示されています。特に6歳臼歯へのシーラント処置により、虫歯の発生率が最大80%減少するという報告もあります。
  • 日本小児歯科学会の調査では、シーラントを施した歯は、5年間で70%以上が虫歯を防げたと報告されています。
  • 厚生労働省の調査でも、4年以上の追跡で60%もの虫歯予防効果が認められており、フッ素塗布と併用することでさらに効果が増すことも示されています。

これらのデータは、シーラントが単なる予防法ではなく、お子様の虫歯予防に非常に有効で、費用対効果の高い方法であることを強く示唆しています。

 

 

歯科シーラントの平均寿命と持続性

シーラントは、適切に処置されれば数年間効果が持続しますが、その寿命は使用する材料や、お子様の生活習慣によって異なります。

シーラントの寿命に影響を与える要因

シーラントの持続期間には、いくつか気をつけたい点があります。

  • 噛み合わせの力や摩耗: 日常的な噛む力や、硬いものを頻繁に食べる習慣があると、シーラントがすり減ったり、部分的に剥がれたりすることがあります。
  • 処置時の歯の乾燥状態: シーラントを塗る際に、歯の表面が十分に乾燥していなかった場合、シーラントと歯の接着が弱くなり、早く剥がれてしまう原因になることがあります。これは歯科医師の技術や使用する器具(ラバーダムなど)も影響します。

剥がれや摩耗時の再処置の必要性

シーラントは時間が経つと剥がれてしまうこともあります。

  • 部分的に剥がれた場合: すぐに虫歯になるわけではありませんが、予防効果が低下する可能性があります。剥がれた部分だけを再度シーラントで塗り直すことが可能です。
  • 完全に剥がれた場合: 虫歯予防効果が大幅に低下するため、できるだけ早く再処置を受けることが強く推奨されます。

定期的に歯科検診を受け、シーラントの状態をチェックしてもらい、必要に応じて塗り直しをすることで、虫歯予防効果を長く維持することができます。

院長ご挨拶

予防歯科

小児矯正

診療方針

Myobraceの流れ

症例集

設備紹介

ブログ

よくある質問

求人